中学生と地元企業のコラボで地域を探究する産学連携プロジェクト 「さいたまengine」への参画~企業と教員とのワークショップ(8月2日)の開催~
2023年7月18日
関係者各位
AGS株式会社(代表取締役社長:中野 真治、以下当社)は、地域からイノベーションを生み出す産学連携プロジェクト「さいたまengine」につきまして、昨年度に続けて今年度も参画するとともに、同プロジェクト内で8月2日に実施される「企業と教員とのワークショップ」に参加することとなりましたのでお知らせいたします。
2022年度のプロジェクトモデル実施を経て、今年度は市内中学校7校(生徒約1120名)の生徒とさいたま市の企業14社で本スタートいたします。
当社は、当社グループが掲げるSDGsへの取組の基本方針である「IT事業を通じて社会課題の解決に取り組み、夢のある未来の創造に貢献していくこと」に沿って、当プロジェクトの趣旨に賛同するとともに、地元さいたまの発展に寄与するため継続して参画することといたしました。
1.「さいたまengine」とは
当プロジェクトは、さいたま市教育委員会が教育プログラムの一環として推進するものであり、株式会社教育と探求社(代表取締役社長:宮地勘司、以下「教育と探求社」)が開発した地域探究プログラム「エンジン」を活用、さいたま市内の中学生と地元企業が協働することにより、地域の新しい可能性を発見し、その地域をより良くするためにイノベーションを生み出す教育プログラムです。
2022年度のプロジェクトモデル実施では、さいたま市内の公立中学校3校(浦和中学校、岸中学校、大宮国際中等教育学校)の生徒が、企業のリソース(事業の特色や強み)とさいたま市のリソース(魅力や可能性)を探究し、さいたま市をより良くするための「イノベーションプラン」を半年間考え、企業にプレゼンテーションを行いました。
(2022年度の様子)


2.企業と教員との越境ワークショップの開催
2学期からの授業開始に先駆けて、企業と教員が次世代とともに未来を創ることをテーマに対話型のワークショップを開催いたします。
開催場所 | さいたま市立教育研究所 (埼玉県さいたま市浦和区岸町6丁目13-15) |
日時 | 2023年8月2日(水) |
スケジュール | 13時30分~17時00分 (13:00より受付開始) |
参加予定者 | <実施校> ・岩槻中学校・植竹中学校・大宮国際中等教育学校 ・片柳中学校・岸中学校 ・美園南中学校 ・与野南中学校 |
<参画企業> ・AGS株式会社 ・株式会社サイサン ・株式会社佐伯工務店 ・株式会社三幸製作所 ・株式会社ジアス ・株式会社シンミドウ ・株式会社タムロン ・株式会社デサン ・東京電力パワーグリッド株式会社 埼玉総支社 ・株式会社日さく ・ポーライト株式会社 ・毎日興業株式会社 ・マレリ株式会社 ・武蔵コーポレーション株式会社(敬称略・五十音順) |
3.さいたま市教育委員会 竹居 秀子教育長のコメント
<「さいたまエンジン」本スタートへの想い>
現代社会はデジタル化の進展等により私たちが経験したことのない速度で劇的に変化しており、49%の職業が将来人工知能(AI)や機械によって代替できると予想されています。新しい時代の担い手となる子どもたちには、職業人として必要なチャレンジ精神、創造性、探究心等の「起業家精神」や情報収集・分析力、判断力、実行力、リーダーシップ、コミュニケーション力等の「起業家的資質・能力」を身に付けることが求められます。
そこで、さいたま市教育委員会は、中学生が地域・社会や産業界と深く関わり、より主体的に、当事者意識をもってビジネス提案を行う新しいキャリア教育のプログラム「さいたまエンジン」を教育と探求社の協力のもと、令和4年度からスタートさせました。
「さいたまエンジン」に御賛同いただいている企業は、社会の発展に結び付く取組を広く展開されており、次世代で活躍する人材を育てていくという大きな志をもって参画してくださっています。
企業・学校・行政の三者が協働してこの新しいキャリア教育に取り組むことによって子どもたちの夢や志をはぐくみ、新しい時代の担い手として、さいたま市や世界で広く活躍してくれることを期待しています。
4.関連ページ
・中学生と地元企業のコラボで地域を探究する産学連携プロジェクト 「さいたまengine」への参画
・探求学習プログラム「さいたまエンジン」プレゼンテーション大会 「さいたまカップ」開催
当社の概要
名 称 | AGS株式会社(東京証券取引所スタンダード市場 証券コード:3648) |
代 表 者 | 代表取締役社長 中野 真治 |
所 在 地 | 埼玉県さいたま市浦和区針ヶ谷 4-3-25 |
設 立 | 1971 年 7 月 |
資 本 金 | 1,431 百万円 |
主な事業 | 情報処理サービス、ソフトウエア開発、 その他情報サービス、システム機器販売 |
U R L | https://www.ags.co.jp/ |
本リリースに関するお問い合わせ先
AGS株式会社企画部(担当:安藤、橋本、佐藤、高野)
TEL. 048-825-6079 FAX. 048-825-6959
E-mail. ir.ml@ags.co.jp
※プレスリリースに掲載されている商品・サービスの価格、仕様、その他の情報は、発表時点の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。
以上
IR・その他のお問い合わせ
- 電話番号
-
048-825-6000
9:00~17:00
(土日祝日、年末年始は除きます)