中学生と地元企業のコラボで地域を探究する産学連携プロジェクト 「さいたまengine」への参画
~企業と中学生が討論するキックオフイベント(7月1日)の開催~
2022年6月28日
報道関係者各位
AGS株式会社(代表取締役社長:原俊樹、以下当社)は、さいたま市内の公立中学3校の生徒、市内企業4社と協働し、地域からイノベーションを生み出す産学連携プロジェクト「さいたまengine」に参画するとともに、同プロジェクトの開始を記念して7月1日に開催される、中学生と企業が討論するキックオフイベントに参加することとなりましたので、お知らせいたします。
当プロジェクトは、さいたま市教育委員会が教育プログラムの一環として推進するものであり、株式会社教育と探求社(代表取締役社長:宮地勘司、以下「教育と探求社」)が開発した地域探究プログラム「エンジン」を活用、市内の中学生と企業が、共にさいたま市の未来を探求する産学連携プロジェクトです。
当社は、当社グループが掲げるSDGsへの取組の基本方針である「IT事業を通じて社会課題の解決に取り組み、夢のある未来の創造に貢献していくこと」に沿って、当プロジェクトの趣旨に賛同するとともに、地元さいたまの発展に寄与するため参画することといたしました。
1.「さいたまengine」とは
「データでみるさいたま」(市都市戦略本部/都市経営戦略部)によると、さいたま市の人口は毎年1万人増え、子育て世代の転入も全国トップクラス。「関東住みたい街ランキング」(SUUMO調べ、2022年)で大宮が3位、浦和が5位に入るなど、名実ともに人気エリアになっています。
一方、文化や歴史の継承、コミュニティづくり、教育面のソフト、ハード面のさらなる強化といった、伸び盛りの街の「その先」に向けた実践が求められています。
「さいたまengine」では、こうした地域特性を踏まえた探究活動に、中学生と企業が取り組みます。生徒は「地域イノベーター」として、市内の企業のリソース(事業の特色や強み)と、地域のリソース(魅力や可能性)をかけ合わせた「イノベーションプラン」を考え、企業に提案します。全15回の授業のなかで、企業の従業員たちも複数回学校を訪問し、対話や助言などを通じて生徒のプラン作りに伴走します。
初年度となる2022年度は、市内の公立中学3校で7月から順次実施し、2026年度までに対象中学を拡大していくことを目指します。

2.「さいたまengine」キックオフイベントの開催
プロジェクトの開始を記念し、さいたま市の未来を語り合うキックオフイベントを開催します。さいたま市内中学校の生徒代表と参画企業の役員が「日本一 Well-beingな街 さいたま市の世代を越えたチャレンジ ~10年後のより良いさいたま市とは~」をテーマに、徹底討論を行います(公開討論としております)。
開催場所 | さいたま市教育委員会室 (さいたま市役所第二別館2階) |
日時 | 2022年7月1日(金) |
スケジュール | 15時30分~15時50分 共同記者会見 15時50分~16時20分 企業と生徒の代表による討論イベント 16時20分~16時30分 記念撮影・インタビュー |
参加予定者 | さいたま市教育委員会職員 |
<実施校> さいたま市立浦和中学校 生徒代表 さいたま市立大宮国際中等教育学校 生徒代表 さいたま市立岸中学校 生徒代表 |
|
<参画企業> AGS株式会社 取締役兼執行役員 野澤 幸治 株式会社サイサン 取締役管理本部長 川﨑 春夫 株式会社タムロン 代表取締役社長 鯵坂 司郎 株式会社デサン 代表取締役社長 藤池 一誠 武蔵コーポレーション株式会社 代表取締役社長 大谷 義武 |
3.さいたま市教育委員会 細田教育長より

さいたま市教育委員会
細田眞由美教育長
さいたま市の子どもたちは、学力が高いだけでなく、自己肯定感も高く、学校に行くのが楽しい、自分にはよいところがあると感じながら、心豊かに学んでいます。また、さいたま市内の多くの企業は、地域に密着し、市の発展に結び付く取組みを展開しています。
そこで、さいたま市教育委員会は、この両者の高いポテンシャルを結び付け、今年度より市立中学生がさいたま市内の企業と協働して、イノベーションを起こす探究学習プログラム「さいたまengine」を、教育と探求社と連携してスタートさせます。中学生がさいたま市や企業を深く知り、探求することで、多様な価値観と出会い、未来に向け視野を広げるとともに、企業と共に日本一のWell-beingなまちを目指すプロジェクトに取り組みます。
初年度は市内企業5社と市立中学校・中等教育学校の3校が実施し、今後、市立中学校に広く展開してまいります。
学校、企業、行政が「越境」し、三者が協働してこのキャリア教育プログラムに取り組むことで、子どもたちに実社会で新しい価値やイノベーションを創造する力を育んでまいります。また、社会とつながることで当事者意識をもって主体的に学んでいく態度を育成します。そして、未来を生きる子どもたちが、高い志をもち、新しい時代の担い手・創り手となって、さいたま市や世界で広く活躍してくれることを期待しています。
名 称 | AGS株式会社(東京証券取引所スタンダード市場 証券コード:3648) |
代 表 者 | 代表取締役社長 原 俊樹 |
所 在 地 | 埼玉県さいたま市浦和区針ヶ谷 4-3-25 |
設 立 | 1971 年 7 月 |
資 本 金 | 1,431 百万円 |
主な事業 | 情報処理サービス、ソフトウエア開発、 その他情報サービス、システム機器販売 |
U R L | https://www.ags.co.jp/ |
【本リリースに関するお問い合わせ先】
AGS株式会社企画部(担当:菊岡、橋本)
TEL. 048-825-6079 FAX. 048-825-6959
E-mail . ir.ml@ags.co.jp
※プレスリリースに掲載されている商品・サービスの価格、仕様、その他の情報は、発表時点の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。
以上
IR・その他のお問い合わせ
- 電話番号
-
048-825-6000
9:00~17:00
(土日祝日、年末年始は除きます)