四季折々の自然の美しさを楽しむ
江戸住民の飲み水を運ぶため、幕府の命により1653年、玉川兄弟によって開削された玉川上水。江戸の六上水の一つであり、その水路は、多摩川上流の羽村取水堰から9市4区を通り、新宿区の四谷大木戸までの約43kmに築かれました。現在でも上流部は、現役の導水路として活躍しています。
上水沿いには、多くの自然が残されており、小平監視所下流にある「じょうすいこばし」は、清流を身近に眺められるよう清流復活事業により作られました。 自然岩で築かれた滝の放流口とこの橋は水辺へ降りられる唯一の場所のため、上水路の観察に最適な場所となっています。
春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉、そして冬木立と四季折々の自然の美しさを楽しみ、日々の疲れを癒してみてはいかがでしょうか。