INTERVIEW IT未経験から“銀行為替システム”の最前線へ──学びの環境で下流から上流に挑む成長ストーリー

2020年 新卒入社
システムエンジニア

M.M.

現在担当している業務内容を教えてください

お客様先に常駐し、銀行システムの開発を行っています。私の勤務している部署では主に預金、為替、融資といった銀行業務に関するシステムの開発、基盤系の開発、保守を行っており、私は為替を担当しています。若年層は主な作業としてプログラム開発を実施し、年次を重ねていくと設計がメインの作業となります。そのため下流工程から上流工程まで経験することができます。私は1年目から現在の部署で勤務しており、配属後は部署で必要な知識習得のための研修を受け、そのあとのOJT期間を経て様々な案件に携わるようになりました。日々の業務を通してスキルを向上させ、対応可能な範囲も広がっています。将来的にはお客様にとって有益なシステムの設計を行えるようになることを目標にしています。

AGSへの入社を決めた“最後のひと押し”は?

人です。大学の説明会や面接で出会った社員の方々の雰囲気が柔らかく、このような人たちと一緒に働きたいと思い入社を決めました。私は「人」「仕事内容」「福利厚生」を軸に、自分が将来働く姿を想像しながら就活をしていました。自己分析や他者分析を通して自己理解を深め、各企業で働いている方や実際に働く中でどのような方と関わっていくのか調べていく中で、AGSの社風が自分に合うのではないかと考えました。面接で空回りすることなく、一番自然に話すことができたことも、決め手の一つです。実際に穏やかな方が多いため、IT未経験でわからないことだらけの時から周囲の方に支えていただき、和やかに働くことができています。

AGSのカルチャーを一言で言うと?

「学びの環境の充実」です。働く中で、新しい知識、技術の習得が求められることもありますが、そのための環境が整っています。資格取得や多様な研修受講も会社の制度を利用して行えるため、それらを通して成長することができ、モチベーションの維持にもつながっています。周囲にも新しい知識を習得していくことに抵抗がない方が多い印象です。個人個人だけでなく、チームごと、部署ごとでの取り組みもあり、知識を習得しやすい環境があると感じています。
業務の効率化のために様々なツールを活用することや、業務に関する知識を積み重ねていくことも重視されているため、知識の幅を広げていくことができ、楽しく働くことができています。